■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
厨房を馬鹿にしてる奴ら!
- 1 :厨房S:2000/11/19(日) 05:00
- 厨房(2ねんせいの知識)でも解ける問題を解いてみろ!数学だ!
Aを頂点とする三角形ABCがあり、AB=6@` BC=10@` AC=8である。
それに、∠Bに二等分線を引き、それにAを通るように垂線を引き、
その交点をDとする。
同様に、∠Cに二等分線を引き、それにAを通るように垂線を引き、
その交点をEとする。
このとき、DEの長さを求めよ。
どうだ出来るか2ちゃんねるの住民ども!
厨房を馬鹿にするな!
- 2 :名無しさん:2000/11/19(日) 05:33
- お前書く場所間違えてるよ。ここ厨房板。
- 3 :名無しさん:2000/11/19(日) 05:40
- 問題集から写しただけだろうが。
お前も解けないくせに。
- 4 :厨房S:2000/11/19(日) 06:28
- >3
やっぱりそう思う?実はその通りだ!
でも、これでも中二までの知識しか必要ないってのだからむかつくよな。
解答見たときは「やられたぜ!」って思ったよ。
あと、問題集には図形が書いてあっただけで、
上の文は俺が考えて打ったやつ。
- 5 :名無しさん:2000/11/19(日) 07:30
- 解けなければ厨房の仲間入りって事でしょ?
同じバカが厨房を馬鹿にするな!
- 6 :極楽鳥:2000/11/19(日) 09:48
- Å / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_(´ー`) < バ〜カ バ〜カ
ヽ∋_) \_____________
ヾ
- 7 :Game(帝国大元帥):2000/11/19(日) 12:36
- Å .; .
; _(´ー`) @` .:ギャー
〜′ ̄ ̄ ‘ ; . /.′@`
/// ’ ξ
./ ξ / ‘’ . ヽ∋_)
; ′@` ′ / ヾ “ ウムッ---無念
殺 . : @` . ′ξ .. ∀
__ ;′.@` “ (´ー`)
ξ厂 ̄|Y/\ | | ; / ヽ∋_)
ヽ二二\|\ ̄\| |_ / ヾ
|_|\\冂/\\_ / /
| E▽▽ヨ / /\ / /
ミ [] _/// | / /
L|ロ/彡 / | / /
L|ロ/ 〉三 〈 //
ハ /囗/v/囗/ / // 斬!
/ \ || / /// 極楽、ももらった! △ △ △ △
〔 | 〕 /_ // 地獄へ堕ちろ! (´ー`) (´ー`) (´ー`) (´ー`)
|/\ //ヽ| ( // | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|
|| ヮ/ || U(し)| | 東厨房帝国まんせー!| 小塚原 晒し首場
\l l/ 、⊂ノ | |
/ | 〔I==I〕 ヽ∋_) ヽ∋_) ヽ∋_) ヽ∋_)
/二二二| (L__/丿 ヾ ヾ ヾ ヾ
〔/ ̄ ̄ ̄ ||〕
/ ̄ ̄ ̄ ̄|
- 8 :極楽鳥:2000/11/19(日) 13:02
- Å / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_(´ー`) < ?
ヽ∋_) \_____________
ヾ
- 9 :極楽鳥:2000/11/19(日) 13:24
- Å / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_(´ー`) < >1 サンメートルロクジューヨン
ヽ∋_) \_____________
ヾ
- 10 :極楽鳥:2000/11/19(日) 13:26
- Å / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_(´ー`) < もうしません
ヽ∋_) \_____________
ヾ
- 11 :名無しさん:2000/11/19(日) 17:22
- >1
>Aを頂点とする
B,Cも頂点でしょ?
俺も問題だそう.
(1) Σ(a[n])が絶対収束すれば、Σ(a[n])^2は収束する事を示せ.この逆は成立するか?成立するなら証明を、成立しないなら反例を挙げよ.
(2) Σ(a「n」)が収束するとき、次を示せ.
「(1/n)・(1・a[1]+2・a[2]+3・a[3]+・・・+n・a[n]) が、n→∞のときに0になる。」
ただし、a[n]は、数列の第n項を意味する.
- 12 :>11:2000/11/19(日) 17:28
- アインシュタイン方程式の解を求めよ
- 13 :11:2000/11/19(日) 17:31
- 補足:Σ(a[n])=a[1]+a[2]+a[3]+・・・+a[n]+・・・
- 14 :11:2000/11/19(日) 17:33
- >12
アインシュタイン方程式って何?具体的に示さないと解くのに解けません.
- 15 :11:2000/11/19(日) 17:52
- 補足:Σ(a「n」)が絶対収束する⇔Σ|a「n」|が収束する.
- 16 :お侍:2000/11/19(日) 17:54
- んだんだ
- 17 :名無しさん:2000/11/19(日) 17:56
- うぜえ消えろ
- 18 :11:2000/11/19(日) 17:57
- 補足:逆も成り立つとは、命題p⇒qのとき、q⇒pも成り立つ事を言う.
- 19 :11:2000/11/19(日) 17:59
- 補足:反例とは、命題が偽となるものの例を言う.
- 20 :11:2000/11/19(日) 18:03
- 補足:a・bとは、aとbとの内積(掛け算)を意味する.
- 21 :11:2000/11/19(日) 18:11
- 補足:収束するとは、「∀ε>0、∃N,∀n>N,|a[n]−α|<ε」となることである.
- 22 :11:2000/11/19(日) 18:14
- 補足:∀〜とは、任意の〜、∃〜とは、適当な〜、を意味する.
- 23 :名無しさん:2000/11/19(日) 18:18
- (´∀`)?
- 24 :11:2000/11/19(日) 18:23
- >1
>Aを頂点とする
B,Cも頂点でしょ?
俺も問題だそう.
(1) Σ(a[n])が絶対収束すれば、Σ(a[n])^2は収束する事を示せ.この逆は成立するか?成立するなら証明を、成立しないなら反例を挙げよ.
(2) Σ(a「n」)が収束するとき、次を示せ.
「(1/n)・(1・a[1]+2・a[2]+3・a[3]+・・・+n・a[n]) が、n→∞のときに0になる。」
ただし、a[n]は、数列の第n項を意味する.
- 25 :新山ゆうすけ:2000/11/19(日) 18:24
- >1
>Aを頂点とする
B,Cも頂点でしょ?
俺も問題だそう.
(1) Σ(a[n])が絶対収束すれば、Σ(a[n])^2は収束する事を示せ.この逆は成立するか?成立するなら証明を、成立しないなら反例を挙げよ.
(2) Σ(a「n」)が収束するとき、次を示せ.
「(1/n)・(1・a[1]+2・a[2]+3・a[3]+・・・+n・a[n]) が、n→∞のときに0になる。」
ただし、a[n]は、数列の第n項を意味する.
- 26 :名無しさん:2000/11/19(日) 18:25
- Σ(゚Д゚)!
- 27 :新山ゆうすけ:2000/11/19(日) 18:25
- 18 名前:11 投稿日:2000/11/19(日) 17:57
補足:逆も成り立つとは、命題p⇒qのとき、q⇒pも成り立つ事を言う.
19 名前:11 投稿日:2000/11/19(日) 17:59
補足:反例とは、命題が偽となるものの例を言う.
20 名前:11 投稿日:2000/11/19(日) 18:03
補足:a・bとは、aとbとの内積(掛け算)を意味する.
21 名前:11 投稿日:2000/11/19(日) 18:11
補足:収束するとは、「∀ε>0、∃N,∀n>N,|a[n]−α|<ε」となることである.
22 名前:11 投稿日:2000/11/19(日) 18:14
補足:∀〜とは、任意の〜、∃〜とは、適当な〜、を意味する.
- 28 :名無しさん:2000/11/19(日) 18:26
- 厨房はセックスの事だけ考えてろ
- 29 :新山ゆうすけ:2000/11/19(日) 18:27
- >1
>Aを頂点とする
B,Cも頂点でしょ?
俺も問題だそう.
(1) Σ(a[n])が絶対収束すれば、Σ(a[n])^2は収束する事を示せ.この逆は成立するか?成立するなら証明を、成立しないなら反例を挙げよ.
(2) Σ(a「n」)が収束するとき、次を示せ.
「(1/n)・(1・a[1]+2・a[2]+3・a[3]+・・・+n・a[n]) が、n→∞のときに0になる。」
ただし、a[n]は、数列の第n項を意味する.
- 30 :新山:2000/11/19(日) 18:27
- >1
>Aを頂点とする
B,Cも頂点でしょ?
俺も問題だそう.
(1) Σ(a[n])が絶対収束すれば、Σ(a[n])^2は収束する事を示せ.この逆は成立するか?成立するなら証明を、成立しないなら反例を挙げよ.
(2) Σ(a「n」)が収束するとき、次を示せ.
「(1/n)・(1・a[1]+2・a[2]+3・a[3]+・・・+n・a[n]) が、n→∞のときに0になる。」
ただし、a[n]は、数列の第n項を意味する.
- 31 :名無しさん:2000/11/19(日) 18:31
- 〜∞
(ノ´ー`)ノ
〜 ( )
〜 ノ ノ
- 32 :11:2000/11/19(日) 18:39
- >22@`24
偽者は氏ね.
- 33 :11:2000/11/19(日) 20:44
- 12は知ったかぶり野郎にケッテ〜
- 34 :12:2000/11/20(月) 01:02
- >11
おまえは馬鹿
逝ってよし(ワラ
- 35 :11:2000/11/20(月) 18:30
- >21
訂正:「a[n]が収束する」とは、「∀ε>0、∃N>0,∀m>∀n>N、|a[m]−a[n]|<ε」となる事を言う.
- 36 :名無しさん:2000/11/21(火) 04:18
- unko chin-chin
- 37 :厨房S:2000/11/26(日) 05:58
- きさまら荒らすなああああああ!!!
俺等S厨房軍が西国の長年にわたる宿敵を討伐しに行っている隙にこれだ!
>>11
読むだけでも面倒くさすぎじゃい!
更に解けん!!
あとになって「あ〜しまったやられちゃったー」というような
問題持ってこんかい!
- 38 :名無し:2000/11/26(日) 10:17
- 此処は本当つまらんな・・・鬱だ。
ラウンジ逝ってくるか。
- 39 :名無しさん:2000/11/26(日) 14:28
- Gameと帝国大元帥って別人ってホント?
- 40 :11:2000/11/29(水) 17:23
- >37
これなら厨房の知識だけでも解けるはず。
(1) ax^2+bx+c=0の解xを求めよ。
(2) ax^3+bx^2+cx+d=0の解xを求めよ。
ただし、a≠0とする。
明日の18:00に解答を出そう。
- 41 :お湯:2000/11/29(水) 18:50
- もうちょっとヒネってうぃくれ。
てゆうかむしろサッチャー。そうサッチャー。ヨロピクゥ
- 42 :厨房S:2000/11/29(水) 21:52
- >11
えーと…・・・分からぁん!
「^」←これってなに?まだ習っとらんぞ。
- 43 :11:2000/11/30(木) 07:16
- >42
中1で習ってるはずだ。指数と言うのを知らんのか。
(例) 3^2=3・3=9
2^3=2・2・2=8
ax^3=a・x・x・x
(ax)^3=a・a・a・x・x・x
ここまで書けば分かるだろう。つまり(1)は中3なら解けて当然でなく知ってて当然なのである。(2)はそう簡単でない
仕方ないので解答は明日6:00以降に出そう。
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)